
合同新入社員研修(一日研修)
日本サービスマナー協会が4月2日・3日に、一人からでも参加できる合同新入社員研修を開催
日本サービスマナー協会では合同一日新入社員研修を実施します。
新入社員の基礎的なマナーを高めたいと思っても研修担当者がいない、対象となる新入社員が少ないため専任の社内インストラクターを設置できない、専任を設置するには経費がかかり過ぎるため充分な新人教育ができない、など人材育成の上での問題をお持ちの企業も多いことと思われます。
日本サービスマナー協会では、そのような企業のご要望にお応えするために1名からでも参加できる合同の新入社員研修講座を企画いたしました。
ぜひ、新入社員教育の一環として今後の業績向上のためにもご利用いただきたいと思います。
合同新入社員研修プログラム(4月2日・3日・6日・7日とも共通)
※4月2日は締め切りました
合同新入社員研修カリキュラム1日講座 (10:00〜16:00) |
【合同新入社員研修のねらい】 |
@新入社員が社会人とは何かを考える |
A基本的なビジネスマナーを身につける |
|
内容 |
|
実技 |
オリエンテーション |
講師自己紹介 |
|
|
受講生自己紹介 |
|
|
学生と社会人の違い |
ペアディスカッション |
CSについて |
CSとはなにか |
|
ビジネスマナーの重要性 |
第一印象の重要性 |
|
ビジネスマナーの基本 |
|
|
・挨拶 |
挨拶の必要性と挨拶言葉 |
|
・表情 |
明るい表情づくり |
|
・身だしなみ |
好感の持たれる身だしなみ |
ペアワーク |
・態度 |
丁寧な立ち居振る舞い |
|
|
案内・物の授受・紹介 |
|
・言葉遣い |
正しい敬語 (尊敬語・謙譲語・丁寧語) |
|
|
好感の持てる話し方 |
|
電話対応 |
電話の特性 |
|
|
電話の掛け方、受け方 |
|
|
電話の取次ぎ |
|
|
名指し人不在の取次ぎ方法 |
ロールプレイング |
訪問・来客対応のマナー |
訪問・来客対応の基本 |
|
|
名刺交換 |
|
|
応接室への案内 |
|
|
席次 |
ロールプレイング |
|
【合同新入社員研修のメリット】 |
@企業人として必要なビジネスマナーをプロの講師が教授します。 |
A研修会場を用意する必要がありません。(当協会セミナールームで実施します) |
B業種の違う様々な企業の新入社員同士の交流が生まれます。 |
C社員の少ない企業様にとって、研修コストの削減になります。 |
D入社直後に研修を行うことにより、社員のモチベーションアップにつながります。 |
開催日: 4月2日・3日・6日・7日(各一日研修)
※4月2日は締め切りました
受講料: 1名につき ¥31,500(税込・昼食付き)
一つの企業につき追加1名あたり¥21,000(税込・昼食付き)
会 場: NPO法人日本サービスマナー協会セミナールーム
〒540−0012 大阪市中央区谷町2−1−22 フェアステージ大手町ビル3階
(京阪電車・地下鉄谷町線天満橋より徒歩2〜3分)
その他の社員研修プログラム
・オリジナル・オーダー研修
サービスレベルの調査レポート、コメント重視による評価の事実に基づいて、御社の課題解決に合った研修を提供します。
具体的で実践力に繋がる効果の高い研修を、サービスマナー協会の経験豊富な選抜された講師が、全面的にサポートいたします。
御社のニーズに合わせた、「強みを最強へ、弱みを強みへ」と変えるオリジナル・オーダー方式の研修の組み合わせを、提案いたします。
・「人」を育成する多様な研修プログラム
「知っている」から「出来る」へ定着させる為の、様々な研修も充実しています。
最上のサービスマナーを接客現場に定着、浸透させてサービスレベルを向上、ホスピタリティーに満ち溢れる接客が出来る人を育成できるように、定期的に行える参加型・体験型研修を提供します。
必要に応じて、御社のニーズに合わせた人材育成の研修も提供いたします。



【住 所】
〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目1-22
フェアステージ大手前 3階
【アクセス】
地下鉄「谷町4丁目」1-A出口徒歩4分
京阪電車・地下鉄「天満橋」3番出口徒歩2分
【お問い合せ】
06−6809−4141(代)
フォームからのお問い合せ

【住 所】
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目28-9
三東ビル8階
【アクセス】
JR「御茶ノ水」駅
地下鉄半蔵門線・都営三田線「神保町」駅
地下鉄千代田線「新御茶ノ水」駅
都営新宿線
「小川町」駅
地下鉄丸の内線「淡路町」駅
【お問い合せ】
03−5577−6521(代)
フォームからのお問い合せ